被災ママ。子連れボランティア、はじめました。

乳幼児を抱えて被災。2015年〜2016年まで水害発生から子育てしやすい街づくりを目指して、母目線での活動をしていました。その後ブログは更新せずに個人的な活動は継続。 この度2018年10月〜水害をきっかけに学んだことを綴っていこうとブログの封印を解きました。

時間は未来から過去へ流れている

時間は、過去→現在→未来、と流れていると思っていました。

 

「え?当然でしょ!」
と思われた方も多いかもしれません。

 

わたしもそう思っていました。

 

ほんの数日前までは。

 

我が家、水道からお水が出なくなったんです。

「どうしよう!」

 

f:id:mamatokodomo:20181006000451j:image

 

その時です。

 

どこからともなく
「水害の後も、水道どころか電氣もガスも使えませんでしたよね」
と聞こえたんです。

 

ハッ!そうかっ!ヒントなのね!

 

すると

どうしよう...悩→どうしたんだっけ?に切り替わりました。

 

切り替わった途端に、忘れかけていた記憶がどんどん鮮明に蘇ってきたのです。

 

・県外の友人がお水入りのポリタンを届けてくれて、その後は空のポリタンを車に積んで、給水車に貰いに行ったこと

 

・トイレにもバシャーッと入れて流したこと
(避難先は和式トイレだったのですが、勢いよくトイレの中に入れると流れました)

 

・カセットコンロでお湯を沸かし、汗を拭いたこと

 

スーパー銭湯にお世話になったこと

 

・お湯を張った桶の中で食器を洗ったこと

 

どんどん蘇りました。

水害の経験に助けられたなぁ。と感謝しているところで、2度目の「ハッ!」

 

ああ、これって実は、

今ここの自分(現在、水害当時から見た場合の未来)がお水が出なくなることを知っていて、過去の自分に水害を経験させてくれたんだなー

と【時間が未来→過去へ流れている】ことを再び体感したわけです。

(実はこの数日前にも体感していたので、今回は1回目の体感を確認させてもらえたんでしょうね)

 

時間は過去→現在→未来と一方通行に流れているわけではなく、未来→過去へ流れていることを。

 

物理では有名なことらしく、知識として入っていたものの、実感できるようになってきたようです。

 

これは実に面白い。


今後も、未来の自分からのメッセージを観察するのが楽しみです。

 

水道が使えない数日間を過ごし、更に受け取ったメッセージが

 

「電氣、ガス、水道が止まったら生きられないと思っている人が大勢いる。災害が頻発している。ライフライン無しの数週間で得た智慧を必要としている人がいる。お伝えしなさい。」

というものでした。

 

まずは水のお話し会がいいのかな?

 

f:id:mamatokodomo:20181006000738j:image

 

水道がストップしても生きられる、みなさんはどんな事が知りたいですか?

 

 

今日も読んでくれて、ありがとうございます。
みなさんがそのまんまで生きてることに、ありがとうございます。

メギー

被災ママ。子連れボランティア、辞めました。

f:id:mamatokodomo:20181004004155j:image

ご無沙汰しております。

水害から丸3年。

ココイクも団体としての活動を終えてから丸2年。

 

このブログも2年間、更新していませんでした。

その間も訪問してくれていた方が大勢いらっしゃったのにはビックリです。ありがとうございます。

 

水害はわたしにとっての目覚し時計のようなものだったと、今になって感じます。

 

この2年間で、水害を【わたしが】経験することになったのはなぜか、答えが出ました。

 

「あなたが水害を必要としたから」

 

正直、これを言われたときは(わたしのメンターのお一人から)、まったく意味がわかりませんでした。今年の2月のことです。

 

水害を必要とする人なんているわけないよ!と否定したいわたしと

え?それはどういう意味!?ちょっとわかるような...と知りたいわたしが交差しましたが、そこから半年後、ようやっとわかりました。

 

被災者支援ボランティアを精力的に活動していたとき、政治活動をしたとき、楽しい仲間との出逢いや歓びに惠まれた中、さまざまな批判も受けました。それをわたしの中で消化できるようになるための学びが必要でした。

 

このブログは閉鎖することも過去には考えました。しかし、未だに大勢の方が読みに来てくれるので、残すだけ残しておこう。必要な人に届くようにと祈っておりました。

 

そしてこの9月下旬から10月初旬にかけて、このブログの続編を書きなさいと、メッセージがありました。更新頻度も不確定です。2年前とは内容もだいぶ変わると思います。ただ、【すべて繋がっている】ことです。

 

読んでいただき、ありがとうございます。

自分軸で生きることを決意しましたことを併せてご報告させていただきます。

佳き朝をお迎えください。

 

Megi

平成30年10月4日午前0:36

f:id:mamatokodomo:20181004004047j:image

常総きぬ川花火大会2016に関する重要なお知らせ

f:id:mamatokodomo:20160811040244p:plain

常総市民や常総に関心のある方は、明日の一大イベント・花火大会にウキウキしていることと思います。

安全に楽しんでいただくためのお知らせです。

きぬふれあい公園や水海道小学校臨時駐車場などに駐車するか、その方向から土手沿いを歩いていく予定の方に、特に注意して歩行していただきたい箇所を撮影してきました。

思わぬケガにならないよう、ぜひシェアや注意喚起をお願いします。


では、花火大会を楽しみましょうね♪


常総きぬ川花火大会2016へお越しの方が注意するべき道

都知事選が終わり、お盆を前に、伝えたいこと。

*普段、ドキュメントファイルはフォルダ内に保存するのですが、いつでも見えるように、デスクトップに保存しているファイルがいくつかあります。この内容は、今、公開する時期を迎えた気がします。[ファイル作成: 2011/04/02]


尾木ママによる特別授業『今 子どもたちに伝えたい事』

2011年4月1日 (金) 21:00~22:53、TBSの番組『中居正広のキンスマスペシャル』で『今 子どもたちに伝えたい事』と題して放送された、"尾木ママ"こと、教育評論家・尾木直樹氏が行った特別授業の内容を記します。

テレビ番組の文字起こしを個人のブログに掲載してよいものかはわかりませんが、とても心を打たれ、昨年生まれた娘が、いつか誰か近しい人を失ったときに読んでもらいたいので、掲載します。

特別授業の場所 名古屋女子大学中学校
対象 今春2年生になる86名の生徒
特別授業のテーマ 人間・生きる・命 ~つながる~



2011年3月11日

"東日本大震災"として知られている大きな大きな地震が発生しました (気象庁による正式名称は"東北地方太平洋沖地震")。そして、その地震により巨大津波が発生、東北地方・関東地方沿岸を襲い、たくさんの人が亡くなりました。

大震災が起こり思ったことについて、特別授業の前に尾木ママが行ったアンケートにて、「まだやり残した事などがたくさんあったろうなぁと思います。そして、そう思っているにもかかわらず募金ぐらいしかできない自分がすごくみじめに感じます。」など、何もできない自分を責めるような回答をした生徒が何人もいたそうです。

"自分を責める必要はない。亡くなった人たちのためにも、どう生きるか。"が大事と尾木ママは言い、現役時代の体験を話し始めました。

尾木ママ現役時代、ある中学校での出来事

------ここからは、尾木ママのことばを、そのまま掲載します------

4月始まって間もない頃、担任が出張だっていうので、僕(副担任)が代わりに出席取りに行ったの。そしたら、学級委員の男の子と女の子が前に出て司会をして学級会をやってました。その(男の)子の表情をみたらですね、すごく顔色が青いんですよ。「大丈夫?」って聞いたのね。そしたら、「大丈夫ですよ、風邪ひいただけだから。」って彼が言ったの。それで、「家で寝てても面白くないから今日は出てきました。」って言うわけ。それにしても青い顔をしているので僕は心配でね、「無理したら駄目だよ。」っていう風に言ったのね。そしたら、彼は、背の高い大きな子なの。僕、教壇の上に立ってるんですけど、僕のこと見降ろして、「先生ありがとうございます。」って言ったの。すごく優しい。それが土曜日のことでしたね。

日曜日、学校に行ったら、女の先生が、音楽の先生なんですけれども、泣いてるんですよ、職員室で。「先生、どうしたんですか?」って言ったら、先ほどの彼がですね、「亡くなったんです」って言うわけ。「亡くなった」って。

そんなこと言ったって、彼はですね、スポーツは万能で、勉強もですね、ほとんどオール5に近い子でした。で、決して威張ったりしないんですよ。だから男性からも女子からもすごく人気があって、信望の厚い子。その子が亡くなったって言うわけですよ。それで僕はびっくりして、「嘘!?」って言ったんですけれども、本当だっていうことがわかってきて、それで事情を聞いてみたらですね、風邪の菌が心臓に入っちゃったんだって。これはお医者さんに言わせれば、「運が悪かったとしか言えないですね」って言うの。そんな形で、命が、彼は無くなりました。

だから本当に私たち教師も辛かったんですけども、そのクラスの生徒さんや皆は大変な衝撃を受けたわけね。

告別式と言いますけども、お別れの会の時にですね、誰かにお別れの言葉を言ってもらわなきゃならない。じゃあ、友達のあの子に"お別れの言葉"読んでもらおうと。

で、どういうなことが書かれているか、しっかり受け止めて欲しいなと。


親友が亡き友に宛てた弔辞 (原文のまま-安住アナ代読)

おとといの朝、少し寝坊して朝練に遅刻しそうになったから、おまえの家に電話できなくて、親に「朝練に行くって伝えといて」と言って家を出た。朝練を終えて教室で話をしていた。すると、いつものとおり、先生が教室に入ってきた。そして、「今日、残念なことがありました。」と言った。先生は、この言葉をよく使うので、あまり気にしなかった。そして、おまえの名前が出てきて、昨日死んだと言っている。俺は心臓が一瞬止まった。耳を疑った。気がついたときには汗をたくさんかいていた。それからその後は頭の中が真っ白であまり記憶がない。そして部活を早めに終え、家に帰った。家では母が泣いていた。やっぱり本当だと思った。

それから、おまえの家に行って、おまえの顔を見た。死んでるなんて思えなかった。

家に帰っても頭の中が真っ白で何が何だかわからなかった。

次の朝、起きると、目から涙が溢れ出た。それから、おまえのことが頭の中へ浮かんできた。涙も次から次へ出てきて、止まらなかった。

おまえと知り合ったのは、小学校1年1組で同じクラスになったときからだ。俺は遠くの保育園から来たので友達がいなかった。おまけに体は大きいくせにいじめられて、泣き虫で、運動神経は最低中の最低で、頭もあまり良くなかった。

おまえは人気があって、走るのは速いし、塾にも行っていないのに一番頭が良くて、面白くて、明るくて、そして誰よりも優しかった。

俺は、そんなおまえに憧れていたし、大好きだった。

小学校2年のとき、友達もいなかった俺の誕生日にチョロQをプレゼントに持ってきてくれた。そのときの600円というのは、俺たちにとって大変な金額だった。とても嬉しかった。

3年生のとき、一緒にサッカークラブに入った。やはり、おまえは上手で、俺は下手だった。

4年生のとき、イトマンに入った。やっぱりそこでも、おまえは大会に出れるようになったけど、俺は幼稚園児たちと一緒に練習してた。

5、6年になって、俺は野球クラブに入ったが、やはり下手で、みんなで野球をやるときは、最後にじゃんけんで、いるとかいらないとか言われてた。

だけど、おまえにけなされた覚えはない。
こんなに差があるのに友達でいてくれたおまえを、俺は大好きだった。

おまえは私立の中学校の受験に受からなくて、また一緒の学校に行けることになった。

中学校に入学してからも、ほとんど一緒に登校したし、部活のない日は一緒に帰った。

昨日の通夜には行かなかった。
家でタオルをくわえて、この文を書いていた。

おまえは俺にとって命よりも大切な友達だ。

朝、遅刻すると、内申書によくないと言って、一緒に走った。
おまえはよく遅れてきた。今でも後ろを振り向くと、後ろから走ってくる気がする。
玄関で待ってると「○○ちゃん!」と呼んでるおまえの声が聞こえてきそうな気がする。

今、おまえをこうして見ていると「冗談だ」と言って、起きてきそうな気がする。起きてきて欲しい。

数え切れないほどの人たちが、こんなにも悲しんでいる。
おまえは自慢しなかった。
俺がテストで良い点を取ったときは褒めてくれた。
俺が悪口を言われているときは庇ってくれた。
お前は自慢しなかったけど、これだけたくさんの友達を持って、これは自慢したほうがいい。

よく"喧嘩するほど仲が良い"って言うけど、あれは違う。
おまえと俺は喧嘩したことないからだ。

時々遊びに来いよ。夢でも幽霊でもいいから。盆と正月は必ず来いよ。
俺が死ななきゃならないときは、三途の川まで絶対迎えに来いよ。

今度話すとき、おまえは天国、俺はプロ野球の話をしよう。

最後にもう一度言うけど、
おまえは俺にとって、命より大切な友達だ。
いつまでも友達でいよう。

(尾木ママ)
亡くなった子との関係をみると、お勉強とか運動の力っていうのは、ものすごく差があるのに、すごい仲が良いわけ。そこで言っているとおりですよね。一度もけなされた覚えないし、自分がいじめられている時いつも庇ってくれたと。だから担任の先生が言ってましたけれども、この文章"お別れの言葉"を見て、「この子が優しいのが、理由がここにあったのか」って、担任の先生はすごい納得していました。

それから、実はですね、一番最後に書いてるの。
「最後にもう一度言うけど、おまえは俺にとって、命より大切な友達だ。いつまでも友達でいよう。」
こうやってして書いてるでしょ。

このことがあってから、授業中にハッと気がついたら、"お別れの言葉"書いてくれた子がですね、僕の国語の授業を受けているその姿勢が、今までと全く違うんですよ。もう真剣で食らいつくような眼差しで僕を見つめているじゃないですか。「ちょっと~」って呼んだんです、授業終わってから。「ひょっとして、君ね、なんかね、むちゃくちゃ授業集中して頑張ってるみたいだけども、まさか亡くなった彼の分まで勉強しようっていう風に思ってるんじゃないでしょうね。」って。僕はふって言ったわけ。そしたら彼は何て言ったと思います?

「先生、そうですよ。早稲田の付属に行きたかった彼の分まで、残った俺が勉強してやるよ。」と。
「そんな無茶したら駄目だよ。」って言ったら、彼、ニコッっと笑って、「ありがとうございます」って、頭を下げました。

そのことに私たち、校長以下皆ね、本当に感動しました。
「生徒ってすごいな」「友達の力ってすごいな」
気持ちがまとまる、"つながって生きる"っていうことは、住んでる世界が違ってもあるんだっていうこと。
だって生きてないんだもん。でも一緒に生きることが出来る。あり得ないことですけど。

やっぱり人間って、物質的なことも勿論大事ですけれども、心の豊かさっていうのかな。
生きる角度だとか、心の豊かさ、誰かとつながっているという想い、これがあったら、もの凄い百万馬力って言うのかしら。

で、そういう不幸なことがなくてもですね、僕たち中学生っていうのは皆同じなんだと思うんですね。
今、震災でこんなにも人がたくさん亡くなっている。こういう時に是非皆さんは、亡くなった子たちと命をつないで生きていって欲しいなということが、僕の今日の授業の訴えたいことです。

どうでしょうか?

皆さん、是非これまた1人になって、お家でゆっくり振り返って読んでみて欲しいなって思います。

以上で今日の僕の道徳の「人間・生きる・命」の授業を終わらせていただきます。

------ここまでは、尾木ママのことばを、そのまま掲載しています------


もうすぐお盆ですね。弔辞を書いた彼のところに、亡くなった親友は会いに来てくれるかな?

今までは単なるお休みとして捉えていた人も、お盆が何のためのお休みか、今年はきちんと考えてみませんか?


これからの子供たちにとって、日本が、世界が、愛とやさしさで溢れるものでありますように。


*これ以降は、子供たちに向けて書いたものです。読みたい方だけどうぞ。

続きを読む

熊本地震に関する支援金を寄付をしたい方へ

被災者を想って寄付をされた方、これから寄付しようと思う方、ご自分が寄付する義損金や支援金の使い道を選びたいと思う方も多くいると思います。わたしmegiが代表を務める「ココイク」が縁の深い被災者支援団体「ボランティア'95」と「ピノキオクラフトクラブ」のプロジェクトでは、このプロジェクトへのご寄付を受け付けています。みなさまの温かいご支援をよろしくお願いします。

被災ママが見た選挙戦①子連れボランティアが子連れ政治活動をした理由。

f:id:mamatokodomo:20160329171722j:plain
常総市役所から撮影した「水没した常総市

常総市長選で政治活動をするきっかけは被災者支援ボランティア

参院選2016と同日の7月10日、水害被災地・茨城県常総市では市長選の投票日です。

この記事を公開するときには、開票結果が出ていることと思います。ん?って思った人のために書くと、ブログには投稿を予約する機能があります。結果が出る前に、今の想いを書いておこうと思い、ブログを始めてから初の予約投稿機能を使おうと決めたんです。(投稿予約日時: 7/11 2:30)

このブログを読んでくれる方は知っていると思いますが、私は乳幼児を抱えて被災しました。水害後、困っている人たちがたくさんいるのに、子供がいるから何も出来ないことがもどかしく(何も出来ないと言っても、災害時に子供を守り、安心させ、一緒にいることは立派な「やること」です)、子供がいても出来ること"SNSでの水害に関する情報発信"を始めました(詳しくは「被災ママ。子連れボランティア、はじめる。」)。

その活動は我が子の負担にならない程度に、現在も継続しています。

子供たちが一緒だと (1人連れ、2人連れ、3人連れのときがあります)、あまりお役には立てませんが、子供たちにもママがやっていることを見せておきたいんです。ママのお友達のみんな (水害を機に知り合った素晴らしいボランティアの方々)が、被災者のために今でも活動していることを見せたいんです。

大きくなったら、話すためにも。
だから、こうして記録も残す。
大きくなったら、理解できるはず。
なんで大事なおもちゃを捨てなきゃならなかったか。
だから、話もする。
たくさんの人が助けてくれたこと。
災害ごみを受け入れた公園で作業するおじさんと話をした。
この子たちが普段遊んでいた公園だから。
そして、歩きながら説明した。
なんでこの公園が遊べないか。
おじさんが何をしているか。
子供たちが身近に感じることを結びつけて、
子供たちにわかるような単語で話をする。
小さくても、わかること。
小さくても、できること。
小さくても、感じること。
小さくても、向き合うこと。
小さくても、ある。
だから、説明する。
だから、見せる。
それに協力してくれる周りの方たちに、
ありがとう!



そうして、自分が水害と向き合い、他の被災者と向き合い、ボランティアさんたちと触れ合い、そうしていくうちに、どんなにがんばっても市民やボランティアの力だけでは救済できない領域があることにハッとさせらることがあったんです。
その体験は『災害ボランティアのつもりが社会問題と対面することに☆「ごみ」が教えてくれたこと(仮)』に書いてあります。


今では、常総市でボランティア活動をする人はわずかしかいません。社会福祉協議会が運営する「地域支えあいセンター」(ボランティアセンターから名称変更) から登録ボランティアさんにメール依頼が届く件数は1回/月くらいだそうです。それ以外にNPOや有志のボランティア個人や団体が今も活動を続けています。

人力で解決できる部分は家主やボランティアで、時間は掛かるけれども、解決できるはずです。しかし、金銭的な理由から閉店を決めた商店や水道を引けないために大腸菌で汚染された井戸水を使っている方、精神的に参ってしまった方の心のケアなど、まだまだ問題はありますが、こうしたことは政治が解決しないといけない、政治でしか解決できないことがあると思うようになりました。

災害直後~初期に掛けても、情報の不足や過多、福祉避難所の件、支援物資の件、支援制度など、市の在り方を考えるようになりました。もちろん、市役所職員の方たちは被災者や市民のために多大な努力をしていたのを知っています。もちろん、市だけでなく、県や国の災害支援の在り方も影響します。

たとえば、福祉避難所が開設されなかった(あすなろの里に開設されていたという情報を寄せてくれた方がいましたが、わたしの認識では開設されませんでした)ことについても、わたしたち市民が「福祉避難所」を知っていた人がどのくらいいたでしょうか。わたしは自分が被災して情報を集めていく過程で、この存在を知りました。ただ、もし知っていたとしても、常総市で災害が起きたときに福祉避難所が設置されるかどうかを知っていたでしょうか。災害が起きたときは必ず福祉避難所を設置してもらえるように市に確認や提案などをしてきたでしょうか。わたしは自分が子供を育てている常総市にそこまで関心がなかったんです。

神達たけし氏が自身のTwitterプロフィールに「政治を身近に!無関心を関心に!」 (2016/07/09現在) と書いていますが、関心を持っていなかったわたしが、災害が起きたからといって、闇雲に市に文句を言えないじゃないですか。それよりも、市政に関心を持ち、要望を伝え、応えてもらうしかないんです。そして、この度の常総市長選挙。自宅が被災した人もそうでない人も、水害でいろいろな思いをしたわけで、きちんと考えて投票したいと思っている人が多いです。

関心はあるけれど、何を基準に選べばいいかわからない。
4人の立候補者の人となりがわからない。
どんな政策を挙げているのかわからない。

それなら聴いてみればいい。

そして、高杉氏、神達氏、そめや氏が参加した公開討論会に行ってみました。顔を見て、生声でひとりひとりの考えを聴き、別日に遠藤氏の勉強会を聴き、4人全員と1対1で (とても短い時間の方ばかりですが) 話してみて、それぞれの雰囲気とかを感じてみました。

ですが、わたしの活動の原点である「ママと子供」。そのママたちは討論会や勉強会、演説、選挙事務所などに出向くことは難しいです。「わたしが聴いてきたことを主観が入らないようにして伝えるね」と何人かの友達に言いましたが、主観を交えずに伝える自信がありませんでした。それに、「この人に投票してね」とは言いたくなかったんです。フラットな情報から、自分で選んだ人に投票できるようにしたいと思ったので、公開質問状という形をとりました。

「ママと子供」に一番関係する「子育て支援」について24項目の質問です。常総市のお母さん全員が持ってる疑問をカバーできてはいません。ですが、普段、家事や育児、仕事、もしくは介護などで忙しいママたちが、少しでも立候補者の考えを知ることができ、こんな制度があるのかと知り、市長のこと、市政のことに関心を持ち続けられるような内容になるよう努めました。

今の時点でのわたしの予想では常総市長は神達さんになると思います。上三坂では「神達さんは上三坂の復旧を最優先に考えると言ってくれた!」とフィーバー (死語? 笑) が巻き起こっているそうです。被災者支援を第一に考えているようなので、支持されて当然なのかな~とか思います。常総テレビを市役所内に作って、平時は常総市に関する情報発信、災害時は災害情報発信などをするそうです。誰かが、茨城県民は自己PRが下手だと言っていたのを思い出しました。常総市も同じように、自己PRが下手なんでしょう。自然はいっぱい残っているし、あったかい人が大勢いて、野菜も美味しい!常総ならではのスローライフの魅力をもっとPRしてくれると期待しています。鬼怒川ライン下りとかやってみたいし。

市長選に関心を持つ人が増えたことで、以前よりも大勢の市民が、市長の言動・行動を見守るはず。そして、良いも悪いも見守って、みんなで常総市を暮らしやすい街にできたらいいな~。きっと、できる。

常総市に住んでる人が、特に水害に遭ってもここに残ったおじいちゃんおばあちゃんが「やっぱり常総はいい街だな~」ってポロっと出ちゃうような、素朴であったかい暮らしができる日が来ることを祈ってます。

ビバ!田舎暮らし!


f:id:mamatokodomo:20160710021436j:plain
Photo by 伊藤愛輔

三宅洋平さんの支持表明と投稿連投の理由

わたしとFacebookで繋がっている人は、わたしが、常総市長選に関する投稿と並行して、参院選や政治的な投稿を連日ぶっ放していたことを知っていると思います。「そっちの世界に行っちゃったんだね」「頭おかしくなったのか」とか心配してくれた (?) 人もいましたが、大丈夫です!ただ、本気でこの人を応援したい!という気持ちになれる政治家は初めてです。ちゃらちゃらしてて、こういう奴キライなんだよ!って思う人もいるかもしれませんが、わたしは彼の思想が大好きです。政治家でなかったとしても、大好きなんです。理想論かもしれませんが、平和主義。だって、理想論だろうが何だろうが、平和が一番です。子育てしていて一番の願いは世界が平和であることです。

そして、何より。18歳選挙権。若い人に「選挙行こう」とか言ってる政治家さんたちは、若い人や政治に関心がない人に、若者のツールを使って選挙活動をしてきたでしょうか。三宅洋平さんが素晴らしいのは (思想や政策は賛否両論あると思うので置いといて)、TwitterFacebookInstagram、Webサイト、ブログ、LINE、YouTube、ツイキャス等、ありとあらゆるツールを使い倒して、選挙活動をしていることです。

わたしの投稿を見て、スルーしていた選挙活動していた人、偉そうに聞こえたらごめんなさい。ある陣営の方には伝えましたが、常総市長選挙の立候補者でインターネットの使い方が上手な陣営はいませんでした。若い人は投票率が悪いから、ターゲットとして見ていないのかもしれませんが、インターネットを使えば、若者だけでなく、子育て中のママ、仕事だから街頭演説は聴きに行けないという人、足が不自由だから行けない人、単純に4人全員は聴きに行く時間のない人だって、自分の自由な時間で演説動画を見ることだってできるんです。家族や友人に見せてあげることもできるんです。演説動画で魅了できれば、実際に出向こうと思います。若い人、もともと政治に関心がない人だって、動き始めるんです。応援したい!という人も増やせるんです。

三宅洋平さんに関する投稿をわたしがシェアしていたのを見た、60代の女性が、会ったときに「三宅洋平って何なの?いいね、あの人。上手ね〜♡」と言っていました。田舎のおばちゃん (失礼) にも彼の素晴らしさが伝わります。あんなに惹きつけられる選挙活動をする立候補者が、常総市にもいたとしたら、わたしは全力で応援していたはずです。そして、インターネットを利用した選挙活動のモデルとなるような三宅洋平さん。「こんな田舎者がわざわざ東京まで演説を聴きに行きたくなる政治家」「今まで政治に関心がなかった人を動かした」「街頭演説に1万人以上を集められる」として、大きく評価されるべきです。利害なしに、彼の選挙活動にはたくさんのボランティアが集まります。三宅洋平さんには政党交付金や企業献金は入りません。組織票は入りません。それでも、彼という人を応援するために人が集まります。

そして、毎日、三宅洋平氏の「選挙フェス」を再生しながら洗濯物を畳んだり、食器を洗ったりする私を見ていた夫くんが、最終日の今日、7/9 (土)の選挙フェスに行ってきてもいいよ~と言ってくれたんです。

品川駅に17:00到着。すでに人だかり。5分くらい演説を聴いたところで、ハッとしたんです。


わたし、何やってんだろう。選挙権ないじゃん!

そうです。茨城県民のわたしは東京選挙区から立候補している洋平さんに投票できないのは当然。だったら、何かできることをしよう!ということで、ボランティア受付に行きました。「今、できることありますか?」

そんな飛び入りで、人生初の選挙活動「立候補者のビラ配り」をしました。その様子は別の機会に。

常総市長選立候補者への公開質問状<完成バージョン>も公開したことだし (今の時刻 7/10 2:30)、もうそろそろ、わたしの政治活動を終わりにしよう。

明日はいよいよ投票日

友人宅に女5人集まって、開票速報をみよう会をする。気軽に政治について話せる友達ができたのも、水害で繋がれたおかげ♡

2016年常総市長選立候補者の皆様へ子育て支援に関する公開質問状を提出しました(回答追記あり)

お知らせ

追記: <完成バージョン>の公開をもちまして、「常総市長選立候補者の皆様への公開質問状」に関する更新を終わりにします。
こちらをクリック/タップすると<完成バージョン>となるPDFファイルが開きます。

追記: それぞれの立候補者の回答は、「公開質問状に対する回答」の項目から見ることができます。「お知らせ」は適宜、更新していきます。

  • 7/5 (火) 3:00 当記事を公開しました。それぞれの回答は7/5 (火) 以降に公開の予定です。
  • 7/5 (火) 9:20 高杉 徹氏の回答を公開しました。
  • 7/5 (火) 9:29 遠藤ふみえ氏の回答を公開しました。
  • 7/5 (火) 21:00 神達たけし氏とそめや修司氏からの回答はまだ届いていません。
  • 7/5 (火) 23:20 神達たけし氏とそめや修司氏からの回答はまだ届いていません。
  • 7/6 (水) 0:40 神達たけし氏の回答を公開しました。
  • 7/6 (水) 19:14 そめや修司氏からの回答はまだ届いていません。
  • 7/6 (水) 19:18 高杉氏、遠藤氏、神達氏の回答を1つのPDFファイルにまとめたものを公開しました。
  • 7/8 (金) 17:09 そめや修司氏からの回答を公開しました。
  • 7/8 (金) 18:51 立候補者4名全員の回答を1つのPDFファイルにまとめたものを公開しました。
  • 7/9 (土) 23:56 最後の更新となる<完成バージョン>を公開しました。(PDF)

    ご理解ください

時間にゆとりを持って提出できればよかったのですが、質問状が完成したのが7/1深夜。立候補者の皆様に提出したのが7/1の午後でした。公示日直前の大変お忙しい中、受け取っていただいたものです。また、質問の中には現職・高杉氏の施策に関連するものがあることをご承知ください

高杉 徹氏 遠藤ふみえ氏 神達たけし氏 そめや修司氏
7/1 (金) 13:00~14:00
ご本人に提出
13:00~14:00
ご本人不在のため事務所の方に提出
13:00~14:00
ご本人に提出、事務所の方より電子データの提出依頼
16:37
電子データを事務所の方へ送信
13:00~14:00
ご本人に提出
7/2 (土) 10:54
回答を終えたと連絡をいただく
16:37
電子データを事務所の方へ送信
7/3 (日) 19:43
後援会の方から電子データの依頼
7/4 (月) 11:30
市役所にて代理の方から受取
12:51
電子データを後援会の方へ送信
21:18
回答受領
7/5 (火) 9:20
回答を公開しました。
9:29
回答を公開しました。
23:40
回答受領
7/6 (水) 19:18
高杉氏、遠藤氏、神達氏の回答を1つのPDFファイルにまとめたものを公開しました。
7/7 (木)
7/8 (金) 17:08
回答を公開しました。
7/8 (金) 18:51
4名全員の回答をまとめたものを公開しました。
7/9 (土) 23:59
<完成バージョン>を公開しました。


*回答が届いた順に並んでいます


常総市長選の立候補者への挨拶文

 私たちは、昨年9月の水害で被災した子育て中の母親を中心とし、常総市内外のボランティアと共に被災者支援を行う有志の会です。
 子育てがしやすい常総市では決してない環境にありながら、水害時においても妊産婦や乳幼児世帯への支援が十分であったとは認められません。苦しい思いをした経験を踏まえ、この度の常総市長選挙は非常に重要であり、関心は高いです。しかしながら、妊産婦や乳幼児を抱える母親にとって、支援物資を受け取りに行ったり、飲食や入浴の心配をしたりすることが困難だったように、公開討論会や街頭演説などに出向くことが難しいのが現状です。
 政策に子育て支援を挙げているようですが、その関心が最も強い子育て世帯 (特に母親) が、子育て支援に関する政策を知り得る場が設けられていないのが現状です。立候補予定者皆様の子育て支援に関する政策を承知した上で投票できるよう、立候補予定者皆様に是非ともご質問させていただきたく、今回ご連絡を差し上げた次第です。
 立候補の準備などで大変お忙しい時期とは存じますが、ご回答を頂戴できれば幸いです。期限を区切って恐縮ですが、2016年7月5日までにお返事をいただけないでしょうか。
 なお、頂戴したご回答については、原文のまま公開させていただくことを予定しておりますので、この点について予めご了承の上でご回答をお願い致します。
 皆様の選挙戦でのご健闘を心より祈念しております。


公開質問状

2名分の回答を公開した時点で、質問状のみは必要ないと思いますので、打線します。
上の挨拶文と共に質問状を提出しました。質問状を下記リンク先に公開しました。回答が公開される前に、まずは気になる内容があるか質問状を読んでみてください。
*提出日が公示日前のため、「常総市長選立候補予定者」となっております。

質問状タイトル: 常総市長選立候補予定者の皆様に対するご質問
URL: 2016_open_letter_to_joso_mayoral_candidates_public.pdf - Google ドライブ



公開質問状に対する回答

*<最新版>高杉氏、遠藤氏、神達氏、そめや氏の回答を1つのファイルにまとめたものを読むにはここをクリック/タップしてください (PDF)
高杉氏、遠藤氏、神達氏の回答を1つのファイルにまとめたものを読むにはここをクリック/タップしてください (PDF)
*そめや修司氏の回答を含めたファイルについて: 準備出来次第、公開します。
高杉 徹氏の回答を読むにはここをクリック/タップしてください (PDF)
遠藤ふみえ氏の回答を読むにはここをクリック/タップしてください (PDF)
神達たけし氏の回答を読むにはここをクリック/タップしてください (PDF)
*神達たけし氏の回答について: 例えばQ7の回答において「する」または「しない」を選択するようになっているところ、「することを積極的に検討する」というような回答方法を取っているため、編集履歴が見えるような形式で公開しています。
そめや修司氏の回答を読むにはここをクリック/タップしてください (PDF)
*そめや修司氏の回答について: 期限の7/5 (火) は過ぎましたが、回答を読みたい方のために公開します。

子育て支援に関する公開質問状を提出した経緯

提出した団体は?

「ココイク」という小さな小さな団体です。水害後にボランティア活動を通して出会った、常総市在住の子育て中の母親と常総市内外の素晴らしい精神を持ったボランティア数名で構成されています。
ココイクFacebookページ: http://www.facebook.com/joso.kokoiku/

団体名に込められた一番の想い

「ココで生きてイク」です。単身だったとしたら、子供が独り立ちしている年齢だったとしたら、水害後、もしかすると常総を離れていたかもしれません。自宅は泥だらけ、子供の様子も何だかおかしい、自分も落ち着かない、ライフラインが途絶えている、新築してまだ数ヶ月~数年で被災、家財や思い出も処分。そんな常総でも、簡単に逃げるわけにはいかない現状を飲み込み、それでも、ココで生きてイク!ココで子育てしてイク!という決意が込められています。


選挙に関心があっても討論会や街頭演説、選挙事務所などに出向くことは難しい

子育て世帯 (主に母親) にとって必要かな?と思える情報の発信と、子育て世帯が必要であろう物資の支援をしていました。ママや子供たちの笑顔に繋がると感じる活動を現在も続けています。笑顔のまんま生活をするには、市政は重要です。今回の常総市長選にも関心が高い方がたくさんいると思います。常総市の復旧・復興、その先の未来ももちろん大切に考えねばなりませんが、ここはやはり子育て支援に焦点をあて、それぞれの立候補者の考えを聞き、その他パンフレット (できれば街頭演説も) などからマニフェストを得て、しっかり熟考して、投票できることが一番だと考えました。


最後に

この質問状ですべての子育て世帯の関心が網羅できているわけではありません。他にもたくさんの関心事や要求があるとは思います。ただ、この質問状が皆様の市長選考に役立つことを願っています。



hisaimama.hatenablog.com

もう一度聴きたい、心に響いてくる歌。


人生を大きく変えた2015年9月10日。それ以降、私の子連れボランティア活動や被災者支援に関する情報のほとんどは、FacebookかLINEだったので、ブログにも記録を残しておこうと思い、Facebookの2015年9月の自分の投稿を振り返ってみたんです。

すると、鬼怒川決壊の前夜9/9、尋常じゃない大雨が降っていたはずの23:15。私は、海外のテレビで放送されている『The X Factor』という音楽オーディション番組のJosh Danielが出場した回を観ていたんです。翌日から現在までの慌ただしい日々の中、すっかり忘れていました。

この番組では、『American Idol』などで「酷評する審査員」として有名な音楽プロデューサー・Simon Cowellが審査員の1人を担当しています。出場したJosh DanielはLabrinthの『Jealous』という歌を歌いました。Simon Cowellだけでなく、会場にいた多くの観客が涙していました。Joshは21歳。2年前に親友を亡くしたそうです。『Jealous』の本来の意味とは違い、「自分は親友と共に天国にいられないのに、親友は天国にいる。それが羨ましい。」と悲しみを表現して歌い上げています。

機械工として働く傍ら、彼の一番のファンである母親と暮らしながら、歌を歌っているそうです。歌っている最中、Joshの母親や3人の審査員、会場にいる人たちの涙ぐむ姿が印象的でもあります。Simon Cowellはこの頃、母親を亡くしたばかり。心を揺さぶられ、酷評することで有名な審査員も言葉を失くしていました。Joshの歌声が素晴らしいだけでなく、音楽の奥にある感情と結びつけ、人を動かす力がある歌手だからでしょう。


Josh Daniel sings Labrinth’s Jealous | Auditions Week 1 | The X Factor UK 2015 The X Factor UK 2015

あの日から9ヶ月。いろんなことがありました。

辛いこと、苦しいこと、悔しいこと、悲しいこと。
嬉しいこと、楽しいこと、素敵なこと、素晴らしいこと、喜ばしいこと。

だからこそ、幸せも感じられる。

それが人生なのかな。

水害後の常総市長選。立候補予定者4名の内1名が公開討論会に出席しない理由を読んで思うこと。

水害後はじめての常総市長選挙

2015年9月に水害のあった茨城県常総市では、今年7月10日に市長選を控えています。今の時点で立候補予定者が4名います。その中には現職の高杉 徹氏もいます。市長選のために茨城県議会議員を本日付で辞職した神達たけし氏、国交省に交渉に行ったり「常総市水害・被害者の会」の役員でもあるそめや修司氏、そして本日2016年6月21日に開催される公開討論会に出席しない遠藤ふみえ氏の4名。公開討論会に出席しない理由を、自身のブログ『常総ルネサンスへの道』でタイトル『2016年 常総市長選挙公開討論会になぜ出席しないのか?』(当記事の下部に転載あり) にて公開しています。




はじめに断っておきますね

これ以降はmegiの主観100%で書きます。特定の立候補予定者の支持表明でもなければ、特定の立候補予定者を推薦するものでも、否定するものでもありません。ただただ、私が知りえた情報 (インターネットで公開されているものを含む) について、個人的にどう思っているかを綴っているだけです。

私個人としては、遠藤氏の情報が一番少ないので、討論を聴けると思い楽しみにしていた部分もありました。どんなに不利な状況になろうとも、公開討論会の場で (ブログではなく)「公開討論会に出席しない」理由を、市民に伝えることくらいは、してくれてもいいんじゃなかろうか?

お父さん(遠藤利氏)の地盤や後援者の力か否か。よく言われていますが、これは仕方がないですよね。だってお父さんが市長だったのは事実だから。


ブログ記事内に

「今回表向きは、べつの団体の主催となってはおりますが、実質、各地域の青年会議所のメンバーが係わっている討論会ですので...」

には、ツッコミたくなるところですが。

例えば、団体A,Bにはそれぞれ10人のメンバーが在籍し、団体Aのメンバー2人+団体Bのメンバー3人+有志5人, 計10人のメンバーでイベントAを主催する場合、「イベントA実行委員会」とするのはよくあることだから。

ただ、今夜の討論会のコーディネーターを誰が努めるのか、本当に中立的な立場でコーディネートできるのかにも注目したいところです。

ちなみに、公益社団法人 日本青年会議所 国家グループ 日本の未来選択委員会が公開している『クロストークによる マニフェスト型公開討論会 開催マニュアル』(PDF) には以下のように記載されています。

「...ぜひともJC*メンバーの皆さんでコーディネートしてください。コーディネーターは有名人より地元の人の方が地域事情を知っているので説得力のある進行が出来て適任です。」

*JC=日本青年会議所

それにしても、なんでこう政争って醜いのだろう。だから嫌いになる。正々堂々な活動だけでは太刀打ちできない、いろんな敵 (味方につけとかないと厄介なのも含め) がいるんだろうけど。お金だって無くちゃ勝てないってのが理解できるよ。

選挙権18歳以上って(>_<)

18歳の誕生日前日以降なら選挙運動や政治的活動に参加できるって言ったって、送られてきた選挙活動用メールを転送しちゃダメとか、難しくない?転送じゃなくて、「コピペ→送信」ならいいの?SNSで投稿/シェアするのはいいの?高校生にちゃんと指導しなきゃいけなくなった教師も大変よね。「あなたの一票で変わるんです」みたいな決まり文句だって、「結局それかよ!」って部分を見聞きすると、「どうせ変わんないじゃん!」とも思えてしまうよね〜。

市町村の首長にどれほどの権力があるのか?
都道府県や国から予算を引っ張れる力があるのか?
教育委員会を一喝できてしまうのか?


f:id:mamatokodomo:20160621135313j:plain 出展: 文部科学省『教育委員会制度について』
教育長の平均年齢が都道府県、市町村とも60歳前後、女性の割合が3,4%。これって、いわゆる戦後のフツー・男性至上主義の名残でしょ。こういう体制をも変える力は、市長にはあるのかな?


小学校からの英語教育、いじめ、不登校、学級崩壊、教師の不登校体罰モンスターペアレント...。こういった問題は、家庭や学校だけでなく、教育委員会も関係するわけで、教育長のグローバル思考力や柔軟性、決断力、現場至上主義か否か...などで変わるわけだから、母親としては、市長と同じくらい重要視してるんだけどね〜。教育長も投票できたらいいのに!


これ以降に、遠藤ふみえ氏のブログ記事『2016年 常総市長選挙公開討論会になぜ出席しないのか?』を転載します。遠藤ふみえ氏のブログ内を探してみても、転載禁止は見当たりませんでしたが、必要あらば転載した部分は削除しますので、関係者の方は削除要請ください。


『2016年 常総市長選挙公開討論会になぜ出席しないのか?」』

明日6月21日に開催される 「2016年 常総市長選挙公開討論会 になぜ出席しないのか?」

皆さんからの問い合わせが多いので、少しお話ししておきます。

2008年の夏に出馬しました県議会議員補欠選挙のおり、水海道青年会議所

主催した公開討論会に参加をしたことがあります。

その時の司会者が、当時の青年会議所の理事長の 神達たけし氏 でした。

その後の、県議選の時にも、公開討論会のお話しがあったと思います。

しかし、対抗馬が選挙の直近まで理事長を務めていた ”神達たけし氏” となりました。

このため「青年会議所が主催する公開討論会では、候補者間の平等性は担保できない」

との理由から公開討論会には ”不参加” としました。

また、過去の県議会議員選挙では、青年会議所の理事長はじめメンバーが総がかりで

ブルーのジャンパーに身を包み神達たけし氏の選挙応援をしたことは

市民の皆さんのご記憶に新しいかと思います。

青年会議所運動と選挙運動』 というものを読んでみると以下のように記載されています。

1.各地会員会議所は組織として特定の政党、政治家および候補者の支持、応援、選挙運動などを行ってはならない。

2.会員中よりの立候補は、青年会議所会員であることを特に強調するなど、あたかも青年会議所を代表するもので

  あるかのごとき印象を与えるような表示または言動は避けなければならない。

3.会員が選挙の応援を行うに当たって、青年会議所会員であることを特に強調したり、青年会議所推薦などあたかも

  実質的には青年会議所が選挙応援をしているかのごとき印象を与える表示言動は避けなければならない。

ざっと、このような決まりがあるようですが、実際に行っていたのは、青年会議所が丸抱えの選挙運動でした。

この経験から 「言行不一致」 な団体が係わる公開討論会には不参加との方針を後援会事務所で決定をしております。

また私は議会でたびたび 『常総元気塾の補助金不正使用の問題』 を追及してきましたが

この常総元気塾の発起人は神達たけし氏であり、その常総元気塾のメンバーの大半が

水海道青年会議所のメンバーでした。

このような経緯から、青年会議所のメンバーが係わっている討論会への参加は遠慮させて

いただいたというのが本当のところです。

今回表向きは、べつの団体の主催となってはおりますが、実質、各地域の青年会議所のメンバーが

係わっている討論会ですので、過去に事務所で決定をした方針のとおり、不参加とさせていただきました。

ただ、一言申し添えさせて頂くならば、事務所に企画書を届けてくださった

現在の青年会議所の理事長さん、副理事長さんは、とても誠実な方でした。

青年会議所のメンバーも2010年頃とは代替わりをして、当時を知る方も少なくなっていることでしょう。

討論会は別として、今後は多くの機会で、常総再生のために協力して頂ける方々だと思っています。


出展: 遠藤ふみえ氏ブログ『常総ルネサンスへの道』の記事より

【お知らせ】ブログ名、変えました。

旧ブログ名: 乳幼児を抱えて被災〜水害発生から子育てしやすい街づくりを目指して〜

現ブログ名: 被災ママ。子連れボランティア、はじめました。


ブログ名を変えようかな。と、思い始めたきっかけは自身の半年分の活動をまとめた記事を書いたことでした。
↓↓↓

hisaimama.hatenablog.com

今後とも、子連れボランティア ドタバタ活動記をよろしくお願いします。

megi

今さら⁉︎ 2012年のムヒカ大統領のスピーチで涙する母

先日、「ムヒカ大統領来日!」とマスコミ各社が報じていましたが、正直、私はなぜこの大統領が騒がれているのか、知りませんでした。「世界で一番貧しい大統領」と言われても、いわゆる発展途上国で、病院や学校もなく、今日の食べ物に困っている人が多い国なのかな?くらいに思っていたのです。

ムヒカ大統領来日のニュースを一緒に見ていた3歳の娘(ニコ)が、「ママ!このおじさん だれ?なに してるの?」と聞いてきたんです。彼女は好奇心の塊で、すぐに忘れちゃうのに、何でも知りたがります。

そんな娘に、「と〜っても とおい くに の えらいひと だよ。その くに の みんな の ために がんばってる おじさん なんだって。」と答えた私。

「へぇ〜!えらいひと か!おじさん えいご しゃべってるね!えいご?ねー ママ!おじさん えいご?」と、おしゃべり+質問が朝から晩まで続きます。


ちゃんと答えよう、ちゃんと聞こう、と努力はしていますが、この子は2番目。上の子も下の子もいるわけで、家事の途中で質問攻撃が始まると、適当に答えてしまうことも度々あります。


でも、どうしたものか?この時の自分の答え方が気になっていたんです。

とおい くに の えらいひと...そんな答えではいやだ。きっと質問してきたのが上の子(イチコ)だったら、年齢的にも、より詳しく答える必要があったはず。だったら、もう少し教えられるように、調べておこう!

と思ったことを、すっかり忘れていました。


それから2ヶ月が過ぎ、ふと、本 買いに行こう〜♪と思い立ち、末っ子(サンコ)を連れて、大好きな地元の本屋さんへ。

最近話題の読みやすい文庫でも読もうっかな〜なんて考えていたのですが、サンコは「あっち いこう!あっち いこう!」と手を引っ張り、絵本コーナーへ連れて行こうとします。


"しょうがない。今日は子供たちに絵本でも買って行くか。"と切り替えた途端、これが目に入ってきたんです!


『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』というタイトルで、ムヒカ大統領が騒がれていた理由の元となる、2012年ブラジルで開催された国際会議でのスピーチ(日本語字幕付きのスピーチ映像が見られます)を絵本にしたもの。最初の2,3ページをめくっただけで、ウルッときちゃったんです。

「もしもインドの人たちが、ドイツの家庭と同じわりあいで車を持ったら、この地球に何が起きるでしょう。わたしたちが息をするための酸素がどれだけ残るでしょう。もっとはっきり言いましょう。...」


単なる環境問題だけでなく、政治的な問題であり、どこかの国だけが、専門家だけが、取り組めば改善されるものではなく、それより根深い、「人間の生き方」を問うのです。この方はわかっているのです。幸せとは何かを。

商品を次から次へと生み出し、消費者の購買意欲を掻き立てる。可愛い物、かっこいい物、便利な物、物、物、物。物に溢れています。それを消費するのが当たり前のような社会。底なしの欲にまみれた人間が消費しまくるから成り立つ産業。人間の欲のために自然を破壊し続けているのに、それを止める術がありません。

私が住む常総市のお隣には日本を代表する数々の研究所が存在するつくば市があります。いちばん近い都会です。ここに行く途中、右折の目印にしていた緑いっぱいの場所なども、宅地整備のためにどんどん伐採されています。

人間の都合で、木を切り、森を壊し、川を狭くし、海を埋める。

本当にこれが幸せなのかな?私は環境保護の活動家でも専門家でもないけれど、こういうことは物心がついた頃から考えていたことです。

一国の長である大統領がこのようなスピーチをしたことは、ある意味衝撃でした。と同時に、日本の総理大臣、今また注目されている東京都知事、舛添さんを隠れ蓑にしている黒い政治家や官僚たち、水害後初の常総市長、決断権を持つ人にこそ、ムヒカ大統領の言っていることを深く深く考えていただきたい。と思うようになったのです。

こうした内容は子供向けに意訳してあげれば、小さな子供だって理解できます。いや、小さな子供のほうが、幸せとは何かをきちんと理解できているかもしれません。この絵本は小学2,3年生くらい以上を対象としていそうですが、全文にふりがなが振ってあります。学校図書に指定されていなければ、ぜひ家庭で読んだり、読み聞かせしたり、する価値のある絵本だと思います。また、夏休みの読書感想文の対象におすすめします。


ムヒカ大統領の衝撃的なスピーチ【世界で最も貧乏な大統領】

私が、水害後から活動している理由の源とムヒカ大統領のスピーチが繋がっていたんです!茨城県水海道市(現在の常総市)というド田舎に生まれ育ち、そこでは得られないものを求め、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで暮らした後、ド田舎・水海道に戻ってきたワケ。

そこは大好きな家族が暮らすまち。

今は、そこで自分の家族を持っています。


消費大国・日本だけれど、ここは消費しやすいとは言えない田舎町です。ただ、近くでは売っていなくても、欲しい物や必要な物はインターネットで買える時代。消費に困ることはありません。


ウィンドウショッピングやブラウジングに時間を費やすことがない分、子供と遊ぶ時間がいっぱいあります。水害後の活動を通して知り合ったボランティアさんたちと、また、"子育てしやすい街づくり"の気ままな活動も、慌ただしく時間が過ぎる都会でないから、ムヒカ大統領のスピーチも理解できる自分でいられるような気がします。


ビバ!田舎暮らし!


当ブログでは、紹介した商品を購入いただくと私megiが商品代金の1%〜5%くらいが報酬として受け取れるシステムを採用しています。本当に微々たる金額ですが、この売上金は被災者支援の活動費に充てています。

今日、私が買った絵本が欲しいな〜と思った方!どうか、下記のリンクから購入していただいて、私megiの活動を支援してください(^^) よろしくお願いします!
『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』を買ってみようかなと思ったら、ぜひここをポチッとしてください(^ ^)/


*文中で「ムヒカ大統領」と表記していますが、正確には、前ウルグアイ大統領・ホセ ムヒカ氏です。

2016/04/07 東京外語大学での講演、同時通訳付きの映像が見られます。


[東京外国語大学] 2016.4.7 ムヒカ前ウルグアイ大統領講演会(同時通訳付)

茨城県にはこんなに素晴らしい物が、技が、人が!

今春、「防災ママCafe」としてマルシェに出店されていただいたことがあります (このイベントについては「防災ママCafe@下妻サクラまつり スローマート」をお読みください)。

1ヶ月以上も経ってから、この時の主催者さんから突然LINEが来たんです。

なに?なに?なんだろう〜?

そのLINEは、スローマートに出店していたデコ巻き寿司の先生とのコラボ的なお話だったのです。

わお!あの、なんだか、ものすごく難しそうな海苔巻きが作れるようになっちゃうってことーーー!?とウキウキ度MAXです!返事はもちろんYES!


ご存知ない方のために...。
f:id:mamatokodomo:20160616000807j:plain

どうです!?うわーーー!すっごーい!ってなりません?

それから約1ヶ月後、先生と私と被災ママもう一人の3人でミーティング♡

f:id:mamatokodomo:20160615224954j:plain

子供たちを預けることができない日だったので、子連れドタバタ劇場を予想しながら、待ち合わせ場所のピノキオハウスへ (ピノキオハウスとは、水害の被害を大きく受けた古民家をコミュニティハウスとして再生させるべく、リノベーション中の施設で、私megiが代表を務める「ココイク」の事務所があります)。

初対面を叶えた関 恵美先生はお着物姿がとても素敵で、お話して益々ファンになっちゃいました( ^ω^ ) しかも、2016年巻寿司大使なんだそうです!巻き寿司の"大使"という存在があることにもビックリです!

デコ巻き寿司と言っていたもの。恵美先生は、"飾り巻き寿司"と言うそうです。写真で見せていただいたけれど、どれもスッゴーイの!アート!食べるのがもったいないくらい。

腹ペコmegiは躊躇なく、かぶりつくはずですけどね〜。

f:id:mamatokodomo:20160615225336j:plain

飾り巻きずしマスターインストラクター・関恵美 先生のホームページをぜひご覧ください!茨城県・栃木県で教室を開催しているそうです(^^)
↓↓↓
http://www.megumi-seki.com/

会議で発言しない私。講演会で寝る俺。それでも回る不思議な国。

5月に入ってから「いいね!」していた、つくば青年会議所Facebookページにて、株式会社コミュニカ代表/アップル・ジャパン元社長の山元賢治さんの講演会を告知する投稿が目に留まりました。

f:id:mamatokodomo:20160609175135p:plain

講演会は5月25日19:00〜。夜ごはんやお風呂と、子供たちのことで忙しい時間帯。聴いてみたいけど、無理だろうな〜と「興味あり」をポチッとだけしていました。

当日は、自宅でミーティング。帰り際に、「そういえば、"興味あり"にしてた講演会行くの?」と聞かれてハッとしました。たまたま早く帰宅していた夫くんに、「これすっごい行きたいんだよね〜」と言うと、すんなりOK!


いくつもの条件が整って、やっと参加できる

ここまでの流れ、読んでくれている人はスルーかもしれません。「どうでもいいよ、そんなこと。それより講演会はどうだったのか知りたいんだよ。」かもしれません。

ですが、ここでおさらいしちゃいます。

  • 講演会当月に主催者のFBページを「いいね!」していた
  • 講演会告知の投稿を見ることができた(FBやっている人はわかると思いますが、ページの新規投稿はお知らせされないので、投稿をタイミングよく見られるか、投稿をあえて見に行く必要があるんです)
  • 講演会を「興味あり」にしていた
  • 講演会当日に一緒にいた仲間が「興味あり」にしていたことを覚えていてくれた
  • その仲間が聞いてくれた
  • 夫が帰宅していた
  • 子供たちが全員元気で機嫌も良かった
  • 夫が子供たちのことを見ていてくれた



おさらいなんて大袈裟かもしれませんが、これが1つでも欠けていたら、「子供がいるから行けなかった」経験が増えるだけだったんです。

だからこそ、講演会に臨む想いはもっすごい強いです。1時間半の講演から、何を学べるか、自分の持てる力をフル活用できるように準備!

◉準備したもの: ノート、ペン2本、iPhoneボイスレコーダー

普段、仕事帰りに飲み会や勉強会、休日に映画やジムなど、自分で好きなように時間を使える人にとっては、予定の調整はそれほど難しくないかもしれません。「講演会も誘われたから付き合いで行ったけど、そういえば少し寝ちゃったかも」という経験もあるかもしれません。

もしそうなら、もったいないですよね?

「何を教えてくれるか?」「何を学べるか?」という心で聴くと、違う結果があるはずです。



f:id:mamatokodomo:20160609182041j:plain

さて、講演会ですが、事前申込をしていなかった私は(直前まで行けるか分からなかったので)、当日申込者として開演10分前に入場。前から数列は見上げて首が痛くなるので、ほどよく前方の真ん中より左側(右利きのため)、品のあるご婦人の荷物の隣に座りました。

注意事項のアナウンスや主催者代表のご挨拶などの後、少しして、上手から登壇した山元賢治さん。

トークと映像を使い、「Innovative changes for the future 〜未来を動かすリーダーの条件〜」という内容で講演されました。

とても大きなタイトルですが、講演の途中から、未来を動かすリーダーだけでなく、「英語教育に関心のある親や学生にも聴いてもらいたい。常総市でも講演会を!」と思い始めました。今は小学校から英語が必修です。高校までとしても、10年も勉強する。それなのに、ほとんどの人は英語でコミュニケーションが取れるようにはなりません。個人的には、こんなことなら、英語の代わりに日本語の授業をトコトンすればいいのにって思ったりもします。


The only constance is CHANGE.
地球上でたった一つの真実は
変化し続けるということだけ

「変化してないな〜と思ったら、それは成長していないということ」とも言っていました。

日本では会議中に一言も発言しない人がいたり、講演会で寝ている人がいることについても触れていて、「そうそれ!信じらんなーい!」と叫びたくなりました。こういう事は海外(アメリカって言ったかも)では、「意見を持っていない人」と見られます。

私は高校時代をアメリカで暮らし、アメリカの高校を卒業しました。日本人は勤勉家と言われているようですが、とんでもない。アメリカの高校では、例えば歴史や英語の授業ではメインの教科書以外にも教材書籍が何冊もあり、「次の授業までに30ページ読んできて」という宿題は当たり前です。次の授業ではその30ページ分の意見交換が行われます。意見交換なので、ただ読むだけでは通用しません。

それ以外にも、尊敬する歴史上の人物についてレポートをまとめて発表する授業もありました。こうなると、30ページ読むだけで出来る宿題ではなくなります。当時、日本とのやり取りがまだ手紙やFAXだった頃、インターネットを使ってのリサーチも必要でした。アメリカ史でパールハーバーの話題になんかなったら、「日本人としてパールハーバーについてどう思う?」といった感じです。そこに正解はありません。「どう思うか」を話せばいいわけです。

外国で暮らしていると、日本にいるとき以上に、日本人である自分を意識することもあります。パールハーバーについての質問もそうですが、「日本ではどうなの?」には、日本のことを知っていなければ答えられません。私が今でも鮮明に覚えている質問があります。

"What is the name of the Emperor?" - 天皇陛下の名前は?

この質問。私、答えられなかったんです。アメリカ史の先生やクラスメイトには、どう映っていたんでしょう。

子供の頃から、自分の意見を述べる教育を受けているわけです。日本の教育はそれとは違い、特に公立学校では先生が発信者で生徒が受信者のような形態で授業が進むので、受け身の人が増えるんでしょうね。また、意見を述べることは悪と捉える慣習もあるように思います。先生、先輩、年上の人、上司など、目上の人に意見を述べることはいけないという暗黙のルールのようなもの。それでは発言できる人は育ちづらいですよね。出る杭は打たれるわけですから。グローバル社会で活躍できる日本人を育てるには、幼少期の教育から変えていく必要があるんだと思います。

山元賢治さんからは、Steve Jobsの話ももちろん出てきました。Apple Japan社長に就任したとき、Steveから言われたことは「日本を元気にしてほしい」だったそうです。二人とも究極の天才/変人ですよね。だって、そんなにも大きなことを任せた人と、それを実現した人ですからね。

山元さんは株式会社コミュニカで「山元塾」というビジネスリーダーを育てる塾と「英語塾」を開設しているそうで、その塾で教える108個の「覚悟」のいくつかを教えてくれましたが、「1つ1つをもっと深く学びたい!」「108個全部を学びたい!」と、心が言っているのがわかりました。

専業主婦に必要かっ!って、ツッコまれそうですねw 今はまだ私が入塾する時期ではありません。子供たちを預けて、毎週◯曜日に東京の塾に通うのは、代償が大きいです。もう少しだけ待とう。

講演が終わりに近づくにつれ、「心がジャンプしている感だけでも、ご本人に伝えたい!」と強く思っていたら、著書の販売とサイン会もあるということでした。

これは絶対に読みたい!
対面できる唯一のチャンス!
自己紹介して......
口頭で!?
いや〜口で言ったって忘れちゃうよね〜。
あ、みんな名刺準備してる。

う〜ん......

◉準備したもの: ノート、ペン2本、iPhoneボイスレコーダー

これで何ができる???

iPhoneを作った会社の前社長が相手なんだから、iPhoneを使って何かできたらカッコイイんだけれど、ちょっぴりアナログな私は、即席名刺を渡すことに。(それがその場で唯一の方法だったので)

私が頭の中を整理するときに使うマインドマップという方法で、自己紹介マインドマップを書きました。これを書いていたため、列の後ろの方に並ぶことに。先に対面していた人たちの名刺がたくさん山積みになっていくのを見て、ドキドキです。なんせ、IT業界の名だたる企業を渡ってきた方に手書き名刺を渡そうとしているんですから。

ついに私の順番になり、"I don't have a business card and my contact info is here."とB5サイズの紙を手渡しました。

すると、"What's this?"と目をキラッとさせて聞いてくれたので(私にはそう見えましたw ライブ会場でお気に入りのアイドルと目が合うのと同じかしら)、変な緊張がほぐれました。講演の内容に興奮していた私は、少しお喋りしすぎた気がします。

購入した「覚悟108」にはしっかりサインをいただきました!ココイク所有本の第1号です!

f:id:mamatokodomo:20160609181501j:plain

◉実際に使用したもの: ノート、ペン1本
(当然ですが、講演中は撮影・録音は禁止、iPhoneは電源を切ったので使用不可)

こんな時には、ノートとペンに勝るものはないですね。

夜道を歩きながら、名刺を作ろう!と決めました。

山元賢治さんの講演はYouTubeでは聴けませんが、「TOKYO DESIGNERS WEEK.tv 茂木健一郎の発想の種 IMAGINE」に出演した対談映像を観ることができます。講演会の時とは少し印象が違いますが、テレビにはほとんど出演しない方なので貴重です。

前編(2013/05/06放送)


IMAGINE ゲスト 山元賢治(アップルジャパン元社長・コミュニカ代表) 前編

後編(2013/05/13放送)


IMAGINE ゲスト 山元賢治(アップルジャパン元社長・コミュニカ代表)  後編

お近くで山元賢治さんの講演会があれば、聴いてみてください。近くでなくとも、行ける距離であれば、聴いてみてください。講演会で寝ない人だけ、ね。

選挙?そういえば何かハガキが届いていたような...

f:id:mamatokodomo:20160523204706j:plain

選挙?
よくわかんない。
めんどくさいし。
この人がいいって、名前書くんでしょ?
どうせ誰になったって何も変わんないじゃん。
っていうか、立候補してる人とか知らないし。

かもね。


でもね。

  • 料理が苦手な人が料理教室を主催していたら、行く?
  • ×がいくつもある人が「結婚生活が上手くいく方法」の講演とかしてたら、おかしいよね?
  • 野球少年でずーっと野球の話ばかりするような人が、突然「野球場の整備より体育館の建設を優先しよう」と言いだしたら、どうしたの?って思うよね?
  • 転んで、痛い痛い!と泣き続ける子供を病院に連れて行ったら、「ツバつけとけば治るよ」なんて医者がいたら、診察券はゴミ箱行きよね?

選挙も似たようなものよ。

世のため人のために動ける人がイイし、
権力を振りかざして威圧するような人はイヤだし、
利益誘導タイプもお断り。
かと言って、思想だけが素晴らしくても資金調達ができない人では困っちゃう。

  • 料理が苦手な人が、上手な人を講師に呼んで料理教室を主催してたら、行ってもいいよ。
  • ×がいくつもある人が「結婚に失敗した原因から、結婚に失敗しないヒントを掴め!」の講演なら、少しは聴きたくならない?
  • 野球少年でずーっと野球の話ばかりするような人が、突然「僕は野球場の整備もしたいけれど、この町にはハンドボール少年少女がたくさんいるのにハンドボールコートがないから、体育館を優先しようと思う。」と説明してくれるといいよね。
  • 転んで、泣き続ける子供を病院に連れて行ったら、「骨は折れてなさそうだけど、お母さんが心配ならレントゲン撮りましょうか?」など、お母さんに選択肢を与えてくれる医者は、またここに!って気持ちになるな〜。

国のトップを直接は選べないけれど、自治体の首長は、どんな「約束」をする人で、過去に「約束を守ってきた人かどうか」は、きちんと知りたいものです。

f:id:mamatokodomo:20160523201155j:plain <チビッコボランティア>子供だって誰かの役に立ちたいんです。

子供たちの笑顔を守れるか、子育てしたい面白い社会になるかも、わたしたちの選択が影響します。

茨城県常総市では水害から約10ヶ月後の2016年7月に市長選です。防災対策はもちろん気になるところですが、それだけに偏らないよう、総合的に判断したいな。


【クラウドファンディングの成功事例】海外の絵本を日本で出版したい!

いやどうも🌟megiです。

今日は両手を挙げて飛び跳ねちゃうような報告があります!👯💃

ココイクメンバーでもある友人ら在日外国人コミュニティ「Bless You Production」が、『Give Me a Hug』という絵本の日本語版出版にかかる費用をクラウドファンディングで募っているところです。 f:id:mamatokodomo:20160523225933j:plain

それが...

🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

本日、目標金額の100%に達成
クラウドファンディング成功しました!

🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

f:id:mamatokodomo:20160523230020p:plain

世界中で9ヶ国語に翻訳されている、素晴らしい絵本をぜひ日本全国の子供たちに読ませたい!と笑顔いっぱいに語っている友人💓もう嬉しくって、誇らしくって、たまんな〜い( ^ω^ )

このクラウドファンディングの詳細を読んで、応援したいORこの絵本が欲しい方はぜひ寄付を!締切は来月、6月7日なのでまだ間に合います! *

↓↓↓↓↓

先天性四肢切断症のNick Vujicicさんの絵本 「Give me a hug」を日本の子どもたちに読んでもらいたい! | ミライメイカーズ


クラウドファンディングとは、 日本国内での知名度はまだ低いですが、インターネット上で寄付金を募る仕組みです。目標金額とお返しの品(「リターン」と呼ばれます)を設定し、期限以内に募金が目標金額に達すると、集まった金額すべてが受け取れます。

期限は開始から2ヶ月、Get it ALL or NOTHINGに設定している会社が多く、目標金額を1円でも下回ると、それまでに集まった寄付金も受け取ることができません。